お祝い事はもちろん、様々な場面で登場するのし紙ですが正しい使い方をご存じですか?
日本の伝統的な文化ではあるものの、学校で教わる訳ではないため、知識が曖昧な方も多いのではないでしょうか。大人のマナーとして、のしがみの正しい使い方をぜひ参考にしてみてください。
知っておきたいマナー「のしがみ」
のし紙とは?
のしや水引、表書きなどが書かれた紙
「のし」とは、白いかけ紙の右上に付いている飾りを指します。語源は「熨しアワビ」です。古くから日本では、アワビを薄くのばした食品を貼り付けておくと、ナマモノを添えた贈りものとみなされていました。そういった文化から発展して現在の飾りの形になったようです。
水引、御祝のような表書きが一緒に書かれた紙を一般的に「のし紙」と呼びます。
水引の結び方には意味がある
紅白や黒白、黄白の飾り紐を組み合わせた水引には、いろいろな結び方があります。それぞれに意味があり、用途によって使い分けが必要です。
結び方には大きく分けて下記の2種類があります。
- 結びきり・・・一度結ぶとほどけないことから、繰り返したくないことに使用
- 蝶結び・・・・リボンのような蝶結びは何度あっても嬉しい出来事に使用
地域差もある
お祝い事や年間行事などに地域差があるのと同様に、のしの使い方やルールも地域によって少しずつ異なります。例えば、関東ではお悔やみの際に黒白の水引を使うことが多いのに対し、関西では黄白が主に使用されるなどといったことです。地域の異なる人に渡す際には、まず該当地域のマナーを調べたり、身近な人に相談しましょう。
用途別:意味を考えて正しく選ぼう
入学祝いや出産祝い、お中元など
入学や出産、引越しといった一般的なお祝い事やお中元、お歳暮をはじめとした季節の挨拶には、紅白の蝶結びを使用します。これらは何度あっても嬉しいお祝い事のため、結びきりではなく蝶結びを選びます。水引の本数にも種類があり、3、5、7、10本の4種類から選びます。
大きなお祝い事や、高額な品物には本数の多いものを使用するようです。
結婚祝いや快気祝い
結婚や快気祝いなどは「大変喜ばしい一方で、人生で1度にとどめたいこと」ですよね。その場合は、紅白の結びきりを使用します。こちらも、水引は5本を基本とし、より豪華で丁寧な気持ちを表現する場面では、7本または10本を使用します。
本数が多ければ良いというわけではなく、商品の価格や立場とのバランスをみて適切なものを選ぶ必要があります。
法事やお悔やみ
法事やお悔やみといった弔事には、必ず黒白または黄白の結びきりを使用します。縁起物の象徴であるのしの飾りは付けません。渡すタイミングや地域、宗派によって「志」や「御供」などの表書きの内容も異なるので判断が難しいこともあります。
周りの人に確認して適切なものを選ぶようにしましょう。
知っておくと良い豆知識3つ
のしを付けてはいけない品物や場面もある
果物や魚など、ナマモノを贈る際にはのしを付けません。先述したように、のしは古くからナマモノを添える代わりとして付けられていました。したがって、プレゼント自体がナマモノの場合は、代用品である飾りを付ける必要がありません。また、アワビは縁起の良いものの象徴とされているため、慶事のみに使用し、弔事には付けません。
包み方にも種類がある
進物には一般的に、包装紙とのし紙がセットでかけられ、包み方にも2種類あります。品物に直接のし紙をかけてから包装紙で包む方法を「内のし」とよびます。逆の「外のし」は、包装紙でラッピングした後に、のし紙をかける方法です。後者の方が、何の贈りものであるかがわかりやすい一方で、白い部分が汚れやすいなどの弱点もあります。
贈る目的により、適切なものがどちらか確認しましょう。
表書きや名前の書き方
表書きや名前は、楷書で大きく書くのがマナーです。連名の場合は、横に並べて書きましょう。個人名義で渡す場合、苗字のみか、フルネームを記載するのが一般的ですが、出産のお返しなどでは子供の下の名前だけを書くこともあります。弔辞の場合は、薄い黒色の墨で書きます。
これは、悲しみの気持ちを表現する意味があります。
まとめ
贈り物に関するマナーは、意外と学ぶタイミングがないものです。地域差やタイミングの差もあり、正解はいくつもあるため不安に思うことが多いですよね。それぞれの飾りの意味から考えると、適切なものを選ぶのも意外と簡単かもしれません。お店によっては、リクエストすれば目的に合った表書きや名前を印刷してくれるところもあります。
不安なことがあればプロにも相談しつつ、気持ちの良い贈りものをしてくださいね。